富士山本宮浅間大社へ
ホテルで朝食を食べてから富士宮市へ移動
以前の富士登山ツアーでは少しの間寄ったのだが
時間がなく、横丁でアイスを食べただけだったので
今回は絶対行こうと思っており、その手前にある謎の施設にも行って来ました。
浅間大社からは少し離れた駐車場に車を停め
横丁を通り過ぎて浅間大社へ
順番的には最初に訪れ、登山祈願して、富士山へが正しいんだと思う(富士山が奥宮なので)
逆にはなってしまったが、天気も良く、境内も広くて、いい感じの場所でした
御朱印もしっかり頂き、ここでは仕事守りを買ったら三杯記念を頂きました。
行きたいと思っていた焼きそば店はちょっと遠かったので横丁で腹ごしらえ。
富士宮と言えば「富士宮焼きそば」
ソースと塩のハーフ&ハーフと言うのがあり、迷わずそれにした。
そして僕は焼きそばは好きだが、富士宮焼きそばは苦手だと言うことが判明。
あの上にかかっている粉がどうもダメらしい。
この横丁の真ん中に水が出ているのだが「富士山の水」との事で冷たくて美味しかった。
静岡おでんも食べて見たかったがお腹いっぱいなので、またいつか食べてみたい。
お土産店などもぶらっと見て、次の目的の謎の施設へ
見た目のインパクトが凄くて、ずっと気にはなっていたが
その施設とは「静岡県富士山世界遺産センター」でした
インパクトのある施設は富士山を逆さにしており、目の前の水面に富士山が浮かび上がるように出来ている
そして施設内はその名の通り富士山を学ぶ施設。社会見学で行く所って感じ
ただ凄いのは、登山出来ない人でも歩いて擬似体験が出来る所
なんと、富士登山を終えてきた僕が、また富士山を登るという不思議な体験
色々と難しい展示もあったが、一番上につくと、本物の富士山が見えるのですが
天気はいいが、富士山にだけ雲があり、残念ながら見えませんでした。
1階にはお土産屋とカフェがありました。
帰り際にアンケートお願いしますとのことで記入したらミニタオル貰っちゃいました。
見た目も中も、インパクトがある施設でした。
今回の富士登山は初めてのソロ登山で、コロナ禍と強風という事で
人もかなり少なく、とても快適な登山でした。
山頂での天候と下山後の体調不良はなかなか大変でしたが
今の所、須走ルートは一番オススメです。
残すは最長ルートの御殿場ルート